[ What's New ]  | 
[ ネットワーク ]  | 
[ 行動計画 ]  | 
[ お願い ]  | 
[ リンク ]  | 
[ アトラス (英語) ]  | 
[ サイトマップ ]  | 
[ 英語ページ ]  | 
[ 最新ニュース ]  | 
[ ニュースレター ]  | 
[ イベント情報 ]  | 
[ 更新履歴 ]  | 
[ 国際会議 ]  | 
| 
 
  | 
 What's New 絶滅のおそれのある世界のガンカモ類(2002年版)IUCNレッドリスト2002年版より.  | 
 [ Index ]  | 
2002年10月にIUCN(国際自然保護連合)は絶滅のおそれのある世界の動植物のリスト「レッドリスト」2002年版を発表しました.2002年版のリストに掲げられたガンカモ類を,同リストのHPにてオンライン検索した結果を下に一覧します.
2000年版から変更された種は次のふたつがありました:アオヤマガモ Hymenolaimus malacorhynchos と,コウライアイサ Mergus squamatus が,ともに2000年版では絶滅危惧[2]類(VU)でしたが今回,絶滅危惧[1]B類(EN)へ危惧度が高められました.また,絶滅種 Réunion Shelduck Mascarenachen kervazoi が加えられました(参照:2000年版のガンカモ類一覧).
絶滅のおそれのある世界のガンカモ類(2002年版)
出典:IUCNレッドリスト2002年版(IUCN 2002. 2002 IUCN Red List of Threatened Species. [on-line] www.redlist.org. Downloaded on 1 January 2003).
絶滅のおそれの分類(1994年版 ver.2.3)については国際自然保護連合日本委員会のページをご参照ください.2001年版の分類(ver.3.1)についてはまだ日本語資料をみつけていません.下表ではどちらの場合もIUCNの英語ページの解説へリンクしています.
種名(学名)  | 
和名  | 
絶滅のおそれの分類  | 
個体群  | 
Dendrocygna arborea  | 
ハシグロリュウキュウガモ  | 
VU B1+2abcde ver 2.3 (1994)  | 
減少  | 
Oxyura leucocephala  | 
カオジロオタテガモ  | 
VU A1acde ver 2.3 (1994)  | 
減少  | 
Anser cygnoides  | 
サカツラガン  | 
EN A1acd+2bcd ver 2.3 (1994)  | 
減少  | 
Anser erythropus  | 
カリガネ  | 
VU A1acd+2bcd ver 2.3 (1994)  | 
減少  | 
Anser canagicus  | 
ミカドガン  | 
LR nt ver 2.3 (1994)  | 
|
Branta sandvicensis  | 
ハワイガン  | 
VU D1 ver 2.3 (1994)  | 
増加  | 
Branta ruficollis  | 
アオガン  | 
VU B1+2c ver 2.3 (1994)  | 
不明  | 
Cyanochen cyanopterus  | 
アオバコバシガン  | 
LR nt ver 2.3 (1994)  | 
|
Neochen jubatus  | 
オリノコガン  | 
LR nt ver 2.3 (1994)  | 
|
Alopochen mauritianus  | 
|||
Tadorna cristata  | 
カンムリツクシガモ  | 
CR D ver 2.3 (1994)  | 
不明  | 
Mascarenachen kervazoi  | 
|||
Tachyeres leucocephalus  | 
LR nt ver 2.3 (1994)  | 
||
Cairina scutulata  | 
ハジロモリガモ  | 
EN A1cd+2cd, C1+2a ver 2.3 (1994)  | 
減少  | 
Pteronetta hartlaubi  | 
シラガガモ  | 
LR nt ver 2.3 (1994)  | 
|
Hymenolaimus malacorhynchos  | 
アオヤマガモ  | 
EN A4be; C1+2a(i) ver 3.1 (2001)  | 
減少  | 
Anas waigiuensis  | 
サザナミガモ  | 
VU C1 ver 2.3 (1994)  | 
減少  | 
Anas formosa  | 
トモエガモ  | 
VU A1cd+2cd ver 2.3 (1994)  | 
減少  | 
Anas bernieri  | 
シロスジガモ  | 
EN C2b ver 2.3 (1994)  | 
減少  | 
Anas (aucklandica) aucklandica  | 
アオコビチャイロガモ  | 
VU D1+2 ver 2.3 (1994)  | 
安定  | 
Anas (aucklandica) chlorotis  | 
クビワチャイロガモ  | 
EN B1+2abcde ver 2.3 (1994)  | 
減少  | 
Anas (aucklandica) nesiotis  | 
コバシチャイロガモ  | 
CR D ver 2.3 (1994)  | 
安定  | 
Anas laysanensis  | 
レイサンガモ  | 
VU A1ace, D1+2 ver 2.3 (1994)  | 
増加  | 
Anas wyvilliana  | 
ハワイガモ  | 
EN B1+2bcde ver 2.3 (1994)  | 
減少  | 
Anas melleri  | 
クロンボガモ  | 
EN C2b ver 2.3 (1994)  | 
減少  | 
Anas luzonica  | 
アカノドカルガモ  | 
VU A1acd+2cd ver 2.3 (1994)  | 
減少  | 
Anas marecula  | 
|||
Anas thodori  | 
|||
Anas specularis  | 
ノドジロガモ  | 
LR nt ver 2.3 (1994)  | 
|
Anas (acuta) eatoni  | 
コオナガガモ  | 
VU A2e ver 2.3 (1994)  | 
減少  | 
Marmaronetta angustirostris  | 
ウスユキガモ  | 
VU A1cd+2cd, C1 ver 2.3 (1994)  | 
減少  | 
Rhodonessa caryophyllacea  | 
バライロガモ  | 
CR D ver 2.3 (1994)  | 
不明  | 
Aythya nyroca  | 
メジロガモ  | 
LR nt ver 2.3 (1994)  | 
|
Aythya innotata  | 
シマメジロガモ  | 
CR A1abcde, B1+2abcde, C2b, D ver 2.3 (1994)  | 
減少  | 
Aythya baeri  | 
アカハジロ  | 
VU A1cd+2cd, C1 ver 2.3 (1994)  | 
減少  | 
Camptorhynchus labradorius  | 
カササギガモ  | 
||
Mergus octosetaceus  | 
クロアイサ  | 
CR C2a ver 2.3 (1994)  | 
減少  | 
Mergus squamatus  | 
コウライアイサ  | 
EN C1 ver 3.1 (2001)  | 
減少  | 
Mergus australis  | 
シマアイサ  | 
Extinct (EX)  | 
絶滅  | 
6  | 
|
Threatened  | 
絶滅危惧  | 
26  | 
|
CR  | 
Critically Endangered  | 
絶滅危惧[1]A類  | 5  | 
EN  | 
Endagered  | 
絶滅危惧[1]B類  | 8  | 
VU  | 
Vulnerable  | 
絶滅危惧[2]類  | 13  | 
Lower Risk: near threatened (LR nt)  | 
準絶滅危惧  | 
7  | 
|
[ Top ] [ 英語 ] [ Back ] [ Prev ] [ Index ] [ Next ]
[ 最新ニュース ]  | 
[ ニュースレター ]  | 
[ イベント情報 ]  | 
[ 更新履歴 ]  | 
[ 国際会議 ]  | 
[ What's New ]  | 
[ ネットワーク ]  | 
[ 行動計画 ]  | 
[ お願い ]  | 
[ リンク ]  | 
[ アトラス (英語) ]  | 
[ サイトマップ ]  | 
[ 英語ページ ]  | 
| 
 「東アジア地域ガンカモ類保全行動計画」は「アジア・太平洋地域渡り性水鳥保全戦略」に基づく取組みのひとつです.「東アジア地域ガンカモ類重要生息地ネットワーク」は「行動計画」のもとにガンカモ類にとって国際的に重要な生息地の保全を効果的に進めるための国際協力プログラムです.これらの取組みは日本を含む関係各国政府等の支援のもとに国際湿地保全連合が調整しています. 東アジア全域のガンカモ類に関するこの取組みの活動を監督するための作業部会「ガンカモ類ワーキンググループ」がアジア・太平洋地域渡り性水鳥保全委員会に設置されています.ガンカモ類ワーキンググループを補佐し,東アジア全域の活動を推進するための事務局としてフライウェイオフィサーがおかれています. 日本国内での活動は環境省の同「戦略」推進事業のもとに,シギチドリ類,ツル類などの活動と協調しあいながら進められています.国内の「戦略」推進事業の活動のウェブサイトとして環境省インターネット自然研究所に「渡り鳥生息地ネットワーク」のコーナーが設置されています.ガンカモ類を含む3つの種群のそれぞれに日本国内での活動を推進するための国内コーディネーターがおかれています. 日本国内での活動等についてのご質問・お問い合わせはガンカモ類 国内コーディネータまでお願いします.連絡先のページへ. 重要生息地ネットワークの個々の参加地での活動等についてのご質問・お問い合わせは各参加地までお願いします.連絡先のページへ. 東アジア地域全体にかかわるご質問・お問い合わせはフライウェイオフィサーまでお願いします.連絡先のページへ.  | 
2003年1月9日掲載, 2004年4月21日更新.