[ 重要生息地ネットワーク ]

[ 日本鳥学会 ]

[ 環境省「インターネット自然研究所」 ]

JOGA Logo (21KB)

ガンカモ類重要生息地ネットワーク支援・
鳥類学研究者グループ:JOGA
第3回自由集会

「越冬地におけるガンカモ類の羽衣と社会行動」(その1)

2001年10月6日

[ Back ]


1999年5月にコスタリカにおけるラムサール条約第7回締約国会議の場で発足した東アジア地域ガンカモ類重要生息地ネットワークの国内活動を鳥学的に支援する目的の第3回目の集会である.日本国内の14ケ所のネットワーク参加サイトの活動を積極的にすすめるために,ガンカモ類の現状やその生態の魅力について,研究者が連携して体系的に明らかにする作業を行っている(参照:JOGA設立趣意書).

第1回(1999年)は「ガンカモ類の個体群」、第2回(2000年)は「ガンカモ類の採食生態」を行った。今回は「越冬地におけるガンカモ類の羽衣と社会行動」をテーマとし、その1として一般の人々が接しやすいカモ類を対象とする。

各地にあるガンカモ類の渡来地には水鳥の観察館があり常駐スタッフがいることも多い。また最近では都会の中の川などに多くのカモ類が越冬するようになり、環境教育や観察会の素材とされる可能性も高い。ところが、観察を指導する人も含め、目の前にいるカモ類について種類と個体数くらいしか情報を読みとれないことが多い。そのような状況に突破口を開こうというのが今回の趣旨である。

 テーマ「越冬地におけるガンカモ類の羽衣と社会行動」(その1)

 企画世話人 須川 恒,宮林 泰彦,嶋田 哲郎
       (ガンカモ類重要生息地ネットワーク支援・鳥類学研究者グループ(JOGA))

 日時 2001年10月6日(土)17:30-19:30
    京都大学・総合人間学部E号館E11教室
    (京都市左京区・吉田キャンパス)
    (6-8日に開かれる日本鳥学会2001年度大会の中の自由集会として開催)

  1. 企画趣旨の説明 須川 恒

  2. 報告(事例報告(10分)のタイトルと基調報告(30分)の要旨)

    1. 越冬地におけるカモ類の羽衣

      • 基調報告1「カモ類の換羽と性・齢の識別について」茂田 良光(山階鳥類研究所標識研究室)  要旨
         日本産カモ科の鳥類の冬羽への換羽(Post-breeding moult)はハクチョウ類・ガン類・リュウキュウガモ類・ツクシガモ類・カモ類を含み,すべての種で成鳥の完全換羽と異なり,幼鳥の第1回冬羽への換羽(Post-juvenile moult)は部分換羽である。この部分換羽の終了後に残っている幼羽に着目することによって,幼鳥と成鳥を識別することが可能である。ここでは日本産カモ類の換羽様式を概説し,性・齢の識別のために有効な方法を解説する。

      • 事例報告1「デコイ(カモ類捕獲用ケージ)によるカモ類の標識調査−換羽がわかれば、何かがわかる−」神谷 要((財)中海水鳥国際交流基金財団)  要旨

    2. 越冬地におけるカモ類の社会行動

      • 事例報告2「オナガガモのつがい形成行動とその進行過程」福田 道雄(東京都葛西臨海水族園)  要旨

      • 基調報告2「カモ類の越冬地におけるつがい形成の意義」中村 雅彦[発表者]・渥美猛(上越教育大学・生物)  要旨
         多くのカモ類は、内部生殖器が未発達で餌条件の厳しい越冬期につがいを形成する。カモ類の冬期つがい形成の利益は雌にあり、雌はつがいになることで社会的地位を上げ、つがい雄による天敵からの防衛、独身雄からのセクハラ防止などにより採餌効率を上げることができると考えられている。この考えに従えば、雄はつがい雌を数ヶ月にわたり防衛することで自らの採餌効率を下げるなどのコストを伴うはずである。オナガガモを中心に雌利益仮説の正当性と雄の利益について検討する(日本鳥学会2000年度大会で発表した内容を多くのカモ類に拡張して発表する。この研究は日本動物行動学会誌(J. Ethol. vol. 18l: 127-131)に掲載され、イギリスのBBC Wildlifeという雑誌に紹介された。

  3. 質疑・今後の課題の整理

この集会は,日本鳥学会2001年度大会の中の自由集会として催されます.どなたでも参加できますが,大会への参加費が必要です(一般4,000円,学生3,000円,大会当日申込).参加されるかたは自由集会だけでなく,3日間の大会全体に参加され,意義深いものにしてください.プログラムや会場など大会の案内は,大会事務局のHPに掲載されますのでご参照ください.

参考:この自由集会のほか大会ではつぎのようなガンカモ類関係の発表が予定されています(敬称略):

  • マガモ属3種の休眠群密度が環境選択行動に与える影響(2),高橋 輝男(富山市ファミリーパーク).

  • マガンの水田利用法,嶋田 哲郎(宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団).

  • カモは歩く時になぜ首を振らないのか?,藤田 祐樹(東京大学).

  • 都心部陸水域のカモ類の分布と種間関係,小川 直也(東京大学)他.

  • トモエガモの越冬期の行動,山本 浩伸(鴨池観察館友の会)他.

  • ロシア・レナデルタのコハクチョウに対する首環標識調査,神谷 要(中海水鳥国際交流基金財団)他.

  • 東アジアにおけるハクガンの復元計画 VIII,佐場野 裕(雁を保護する会)他.

  • 厚岸湖・別寒辺牛湿原におけるオオハクチョウの大量死,澁谷 辰生(厚岸町).

  • ラムサール条約登録湿地片野鴨池の鳥類保護に関する研究,大畑 孝二(日本野鳥の会)他.


JOGAページのもくじ

[ Top ] [ Back ]

[ 重要生息地ネットワーク ]

[ 日本鳥学会 ]

[ 環境省「インターネット自然研究所」 ]

「戦略」ロゴ (10KB)

「東アジア地域ガンカモ類重要生息地ネットワーク」は
国際湿地保全連合のロゴマーク (7KB)
国際湿地保全連合が
「アジア・太平洋地域渡り性水鳥保全戦略」に基づいて
提唱している国際協力プログラムです.

国際湿地保全連合日本委員会 ガンカモ類フライウェイオフィサー 宮林 泰彦, 989-5502 宮城県 栗原郡 若柳町 字川南南町16 雁を保護する会 TEL&FAX 0228-32-2592 / E-mail: yym@mub.biglobe.ne.jp.

このページは「東アジア地域ガンカモ類重要生息地ネットワーク」公式ホームページ(http://www.jawgp.org/anet/)の一部です. 2001年7月29日掲載,9月25日更新.